参拝期間を外して、柴又七福神と柴又帝釈天に行ってきました!

参拝期間を外して、柴又七福神と柴又帝釈天に行ってきました! 寺社

時期外れに、柴又七福神に行ってきました。

時期外れなので、御朱印をもらったり、七福神を参拝したりはほとんどできません。でも、すべての神社仏閣はまわるので、七福神巡りは十分に味わえます。では行ってみましょう。

どこからスタートする?

帝釈天参道:柴又七福神めぐり

七福神巡りをするときに迷うのは「どこからスタートするのか?」です。

だいたいは、最も端っこの場所からスタートするのですが、そのどちらからスタートするのかが問題です。

今回、私が柴又七福神廻りをするときに、スタートとしたのは、題経寺(だいきょうじ)<帝釈天>の毘沙門天でした。

なぜ、題経寺からなのかというと、「もっとも時間がかかりそうだから」です。

だって、柴又帝釈天はメジャーなお寺なので境内に見どころはたくさんありますし、駅から柴又帝釈天に向かう参道は、たくさんの店があります。

帝釈天参道:柴又七福神めぐり
帝釈天参道

名物「草だんご」に「くず餅」、そして「鰻屋さん」に「天ぷら屋さん」などが並んでいます。これらを一軒ずつ見ていくだけで、かなりの時間が必要です。

なので、朝早めに柴又帝釈天に着いて、時間の許す限り境内・参道を散策してから、七福神巡りにでるよう計画を立てました。

柴又七福神をめぐる

ということで、今回は、題経寺(柴又帝釈天)からスタートしめす。

毘沙門天:題経寺(だいきょうじ)<帝釈天>

住所:柴又7-10-3
柴又帝釈天:柴又七福神めぐり
題経寺(柴又帝釈天)

最初は、帝釈天の題経寺です。最寄りは「柴又駅」です。

柴又駅は京成金町線の駅で、京成高砂駅―柴又駅―金町駅と3つの駅から成る、とても短い路線の駅の一つです。ほとんどの人は、京成高砂駅で金町線に乗り換え、柴又駅に来ると思います。

駅を降りると、映画「男はつらいよ」の世界が待っています。寅さんの像、マドンナさくらさんの像、参道に並ぶ商店も寅さんを意識した店ばかりです。

正直なところ、私は「男はつらいよ」を見たことはありませんが、なんとなく雰囲気は味わえました。そして参道で食べた天丼が美味しかったです。

柴又・大和屋の天丼:柴又七福神めぐり
大和屋の天丼(上と波)

参道の先に題経寺がありました。正面本堂に七福神の一柱「帝釈天」様が祀られているようですが、この日はお姿を拝見できませんでした(分かりませんでした)。

弁財天:眞勝院(しんしょういん)

住所:柴又7-5-28
眞勝院:柴又七福神めぐり
眞勝院

次は「弁財天」様の眞勝院を目指しましょう。

柴又帝釈天の二天門をくぐり、境内を出たら右(北)に曲がり、さらに最初の角を左(西)に曲がります。ちょうど参道の北側を並行して歩くイメージです。

1分ほど歩くと、眞勝院の山門が見えてくるはずです。

境内には、本堂、鐘楼、五智如来像などがあります。小さなお堂がありましたが、弁天堂ではないようです。

残念ながら、弁天様のお姿を見ることはできませんでした。

宝袋尊:良観寺(りょうかんじ)

住所:柴又3-33-13
良観寺:柴又七福神めぐり
良観寺

次は、布袋尊の良観寺を目指しましょう。

真勝院の山門を出て右に曲がると、京成金町線の線路が見えてきます。右(北)に曲がり、線路沿いを2分ほど歩くと踏切があります。

踏切を渡った先が良観寺の山門です。

境内には、本堂、薬師堂などがあります。最初に目に入るのは、巨大な布袋尊の像でしょう。

目測ですが高さ2メートル以上、大きなお腹が目立ちます。このお腹は時計回りに3回撫でると幸福が訪れるようです。

良観寺の布袋尊:柴又七福神めぐり
良観寺の布袋尊:柴又七福神めぐり

私も各所で七福神巡りをしていますが、これほど大きな像はめったにお目にかかれません。像の大きさでご利益が変わるわけでありませんが、嬉しいですね。

福禄寿:萬福寺(まんぷくじ)

住所:柴又-6-17-20
萬福寺:柴又七福神めぐり
萬福寺

次は、福禄寿の萬福寺を目指しましょう。

線路沿いに歩いてきた道を戻り、柴又駅も通り過ぎます。

大きな通りを左(東)に曲がり、さらに歩くと万福寺の参道が見えてくるはずです(実際にはひとつ別の路地に入る)。

境内奥には本堂があります。しかし、福禄寿のお姿は拝見できませんでした。残念です。

大黒天:宝生院(ほうしょういん)

住所:柴又5-9-18
宝生院の出世大黒天:柴又七福神めぐり
宝生院

次は、大黒天の宝生院を目指しましょう。

万福寺を出たら右(南)に進みます。路地を右や左に曲がり進むと、宝生院が見えてきます。北総線の新柴又駅の少し手前です。

境内はかなり広いです。宝生院の大黒天は出世大黒天というようですが、いわれはよく分かりませんでした。

宝生院:柴又七福神めぐり
宝生院:柴又七福神めぐり

本堂の奥の方にいらっしゃるようですが、お姿を拝見できませんでした。代わりに、いくつかの木像がありました。

恵比寿天 :医王寺(いおうじ)

住所:柴又5-13-6
医王寺:柴又七福神めぐり
医王寺

次は、恵比寿天の医王寺を目指しましょう。

大黒天の宝生院を出て右(南)に曲がり、北総線の線路をくぐったら線路沿いに左(東)に歩きます。

3分ほどで医王寺の山門が見えてきます。

屋根の四隅に四天王が乗った立派な山門の奥には本堂があります。残念ながら、恵比寿天のお姿は拝見できませんでした。

寿老人:観蔵寺(かんぞうじ)

住所:高砂5-5-2
観蔵寺:柴又七福神めぐり
観蔵寺

最後は、寿老人の観蔵寺を目指しましょう。

医王寺から観蔵寺までは、電車で1駅分の距離があります。なので、新柴又駅から京成高砂駅まで電車で行くことをおすすめします。電車だと3分、歩くと16分かかります。

京成高砂駅に着いたら北口から出て、左(西)に線路沿いを歩きます。観蔵寺の入り口は西向きなので、回り込むようにして入りましょう。

寿老人と書かれた石碑と石柱門がありまが、寿老人の石像などは拝見できませんでした。

柴又七福神めぐり まとめ

全体的にコンパクトにまとまった七福神めぐりでした。ただし、寿老人の観蔵寺だけは離れているので注意が必要です。

見どころは、やはり「題経寺(柴又帝釈天)」周辺でしょう。とくに参道は、たくさんのお店があるので、歩くだけでも楽しめます。

タイトルとURLをコピーしました